大芋の里MAP(PDF)
大芋ふるさとネット(大芋活性化委員会)
問い合わせ先:
okumonews @ gmail.com
旧まちづくり活動(31 件)
上のカテゴリへ地図表示1 - 5 件目 ( 31 件中) 前
1 2 3 4 5 6 7 次 |
 | 11月14日、福井では「災害に強い街づくり」にむけて防災マップ作りを実施しました。篠山市からのあいさつに始まり、防災担当職員の酒井氏よりプロジェクターを使って最近の水害や土砂災害また15年前の阪神淡路大震災の再現ビデオをみながら、災害に強い街を作るため何が必要かといった話を聞きました。最近よく「自助・共助・公助」という事が言われます。その中でも共助の大切さは、災害時に公助によって助かった命より共助によって助かった命ははるかに多い、だからこそ普段からの地域づくりが大切になってきます。 さて、マップ作りでは... |
|
 | 旧大芋小学校を宿泊ができる施設に改装する工事が始まりました。まず、時間のかかる浴室から始まりました。生活科室を改装して二室の浴室への改装が進められています。(写真の掲示がうまくいかずに申し訳ありません) |
|
 | 2014-10-12 14:11 投稿者: daiki ( 記事一覧) [ 2334hit ] こんにちは!9月27日は第2回水車づくりワークショップでした!つくってくれたのはなんと!大芋の小中学生たち!「水車が回るには2つの力が必要です。自然の力と人の力。そのどっちもが揃って水車を回せるこの地域を、是非大切にしてください。」こんな言葉から始めた水車づくり。はじめはみんな、どうしていいかわからず戸惑った様子だったけど、徐々にわかる子が増えてきて、最後の方には「僕が私が」状態。完成した水車を水路に設置すると、ライトが灯ると共に「おー!」という歓声が上がりました。「こーしたらもっと回るんじゃない?」色んな角度... |
|
 | 4日から降り続いた大雨は激しくなり、篠山市にも気象庁から「大雨特別警報」が初めて発令され、市当局は市内全域に「避難勧告」を出しました。それに従い、避難場所に指定された旧大芋小学校には毛布類の配布、市職員の配置などもなされ、一時住民が避難しました。また、地区内各集落の公民館にも住民が避難したところもありました。さらに消防団も巡回して警戒にあたり、土嚢を積んで被害を防いだりしました。大芋地区では幸いにも人的被害はなく、普段は人が入らない谷筋で大きな崖崩れがありましたが、川の流れをせき止めるものではありませんで... |
|
 | 11月7日(日)朝10時から大芋文化祭が始まった。大芋小学校金管バンドがそのオープニングを飾り、実行委員長の山田光朗氏のあいさつに始まり、来賓の酒井市長、小西県会議員、仲井JA組合長、国里市会議員のあいさつと続いた。開会式にはおおよそ200名の皆さんが参加していた。作品展示、農作物の即売、日用品バザー、金魚すくいと御協力いただいた皆さんありがとうございます。たこ焼きも焼きそば、うどん、おでん、おこわも皆さん美味しく食べていました。そんな皆さんが奮闘している処からは、見えないところで芸能発表が行われました... |
1 - 5 件目 ( 31 件中) 前
1 2 3 4 5 6 7 次