新着情報
大芋ふるさとネット(大芋活性化委員会)
問い合わせ先:
okumonews @ gmail.com
おくものまちづくり(現在、 141 件登録されています!)
自治会情報 (57)
大芋活性化委員会 (47)
神戸大学実践農学 (39)
並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() | | | ヒット数 | | |
鹿に喰われたぁ~ ![]() | |
![]() | 2016-10-6 12:45 投稿者: setsubunso (記事一覧) [ 1601hit ] 「実践農学入門」受講生の皆さん、明後日は4回目の実習日です。黒大豆枝豆の販売も始まり、篠山市内はこれから半月の間、枝豆、えだまめ、エダマメ・・・・・。ところが、ところが黒豆が鹿に食べられました。冬期とは違い、この時期は鹿にとってはまだまだ食べ物に不足することはありませんが、それでも豆・葉とも栄養満点の黒豆はこの上ないごちそうです。大芋地区のほとんどの集落では山裾に「防護柵」が張り巡らされていますが、この集落ではそれがなく鹿がたくさん集落に入ってきます。ただ、田畑には電気柵や網が張ってあるので、そうそう入れ... |
大芋で稲刈り体験 ![]() | |
![]() | 2016-9-29 22:17 投稿者: setsubunso (記事一覧) [ 1507hit ] 不順な天候のため遅れているところも少しありますが、大芋地区の稲刈りはほぼ終わりました。そして、新米も販売されるようになりました。(美味しい大芋の新米の販売個所は「おくものみどころ」を見てください)そのなかで、25日には都市部の人たちが大芋の2つの集落で稲刈りを体験しました。宮代集落は、ある企業グループが社会貢献として、森林保全の活動を続けてきました。その活動から派生して同グループの労働組合員やその家族の皆さんが一つの圃場で田植えと稲刈りを行っています。今年も若い家族を中心に30人余りの方々が参加されました。5... |
稲木掛け ![]() | |
![]() | 2016-9-22 22:43 投稿者: setsubunso (記事一覧) [ 1580hit ] 9月22日、2班のIさんとKさんが、米の無農薬栽培をしている受け入れ農家の稲刈りを手伝いました。ボランティアです。バインダーで刈って束ねた稲束を稲木に掛ける作業です。台風16号前後の雨で、田はまだぬかるんで作業は大変でした。さらに、午後からは雨も降りだして結局稲木掛けの作業は午前中しか出来ず、午後は作業場で楽しい、楽しいことをさせてもらいました。さて、それは・・・・・???!!! |
神大生、コンバインを操る ![]() | |
![]() | 2016-9-11 21:43 投稿者: setsubunso (記事一覧) [ 1535hit ] 大芋では、今稲刈りの真っ最中。今日9月11日、実践農学入門受講生6班のFさんが受け入れ農家に来て、稲刈りを手伝いました。大阪は堺市育ちのFさんにとっては、もちろん初めての体験です。3つの圃場で稲刈り、運搬、集落挙動施設の乾燥機への搬入を手伝いました。何といってもすごいのは、コンバインを運転したことです。田んぼの四隅を回るのはなかなか難しいのですが、これもこなしましたから立派なものです。拍手、拍手!!!Fさんの感想『コンバインは思っていたより扱いやすかったです。大きいのでコーナーは難しいですが。農家の方は毎年... |
枝豆の季節まで、あとひと月! ![]() | |
![]() | 2016-9-3 22:54 投稿者: setsubunso (記事一覧) [ 1407hit ] 大芋地区は、北海道・東北のように台風、洪水などの被害はなく経過しています。が、今九州に接近中の12号の予想進路には近畿地方も含まれ、気懸りなところです。現在のところ黒豆は大勢としては順調に生長しています。、一部には、8月の猛暑がストレスを与え、立ち枯れ性の病害がでている所もありますが、全体としてはよい状況と言えます。さて、一枚目の写真は畑の様子です。畝間を覆い尽くすほど生長しています。二枚目は莢の様子です。かなり大きくなりましたが、実が太るのはこれからです。三枚目の写真は、「立ち枯れ性病害」(ほとんどが『茎疫... |
稲刈りが近し! ![]() | |
![]() | 2016-8-29 18:50 投稿者: setsubunso (記事一覧) [ 1359hit ] 篠山市内では既に稲刈りが始まりました。大芋地区でも、前に紹介した酒米はもう刈り取られました。皆さんが手植えをした水田のうち、福井の田は稲刈り間近かです。三熊、市野々は田植えが遅かったので、稲刈りも遅れ、9月半ばからでしょう。29日は朝から雨続きです。市内の稲刈りも2,3日はできないですね。 |
4班もイベントに参加しました ![]() | |
![]() | 2016-8-22 13:19 投稿者: setsubunso (記事一覧) [ 1369hit ] かなり前からお知らせしていましたが、「世界の音楽と屋台」は昨夕(22日)に直売所「なかの里」とその前の「にこにこ広場」で開催されました。「なかの里」の屋台には4班の学生4名と篠山東雲高校生1名が参加し、焼きそばと野菜を販売しました。準備はもちろん8時までの販売で奮闘しました。このイベントについては、このHP『おくものみどころ』を見てください。さて、参加した感想は?IKさん「地域の人々がたくさん参加され、料理もおいしくて楽しか った」ITさん「音楽と食という組み合わせはよいですね。アーティストの ... |
地域の催しに参加! ![]() | |
![]() | 2016-8-21 5:04 投稿者: setsubunso (記事一覧) [ 1645hit ] 20日、大芋地区では2集落で恒例の催しがありました。その催しに「実践農学入門』受講生の皆さんが参加、集落の人々も大歓迎し、催しは盛り上がりました。三熊はこの日「地蔵盆」。学生の皆さんは6人が参加しました。昼過ぎに来て、まず草取り。猛暑の中、御苦労さま。そのあと、11班の皆さんは祭りで「はし巻き」を提供しようとその準備。「はし巻き」って始めて聞きましたが、大阪では定番の屋台料理なのだそうです。なるほど屋台むきの料理で、美味しかった!!! 一方、7班の2人は、金魚すくいを担当して子どもたちとも触れ合いました。一方、市... |
赤ちゃん莢 ![]() | |
![]() | 2016-8-15 19:00 投稿者: setsubunso (記事一覧) [ 1429hit ] 八月に入って花が咲きだした黒豆は、下の方から次第に莢(サヤ)になり始めています。10月、枝豆の頃の黒豆を「若莢」と呼びますが、今の姿をいうなら「赤ちゃん莢」でしょうか?!花が咲き始めるのと前後して、窒素分とカリウム分の肥料を与えます。豆の生長に欠かせないのですが、もう一つ欠かせないのが水分です。大芋地区では8月6日に10日程ぶりに夕立があって以降、一週間以上雨が降っていません。昨日は篠山市内でも激しい夕立の降った所もあったのに。今日も降りそうで降らなかった!!! あぁ~あ。一枚目の写真・・・黒豆の背丈は80cmに... |
黒豆の花が咲いています ![]() | |
![]() | 2016-8-8 22:00 投稿者: setsubunso (記事一覧) [ 1547hit ] 「実践農学入門」受講生の皆さん、大豆の花って見たことありますか? 実に小さく可愛らしい花なんです。大豆の幹の節々にたくさんついています。5mmにも満たない花で、葉をかき分けないとその数は分かりません。黒大豆の花はうすい青色で、受粉して莢になります。他の大豆、例えば豆腐などになる白大豆の花も、同じようにうすい青色ですが、青大豆の一部の品種は白い花が咲きます。(赤大豆でも)花が咲く前からは、もう土寄せのように根を少しでも傷めるような作業はできません。 |